雪国

 匿名の批評は批評ではないのかもしれませんが、ここまでと同じように好き勝手に話していきたいと思います。今回は川端康成の雪国について少し考えていきます。

 

 

 川端康成の『雪国』は、島村という男と、彼が訪れた温泉町で出会った駒子という芸者とのやりとりを中心とした作品である。読んだことのある人が大半だろうし、また読んでなくても話の内容や冒頭の一文を耳にしたことはあるのではないだろうか。

 この作品でカギとなるもののひとつに、「鏡」がある。島村自体も駒子の鏡のようなものとして描かれており、雪国を読み取るうえで鏡が重要なキーワードであることは明らかである。

 では島村が鏡であるとして、そうすることで何を書こうとしたのだろうか。意味もなく島村を駒子の鏡にはしないだろう。

 私たちが小説を読む時、時には主人公となる登場人物に自分を重ねながら、基本的にはその世界を内からではなく、外から眺める形となる。しかし、現実はどうだろうか。実際に生活をしていて、自分の外から世界を眺めることは不可能だ。客観的に眺めるという言葉は存在するが、あくまで自己を「鏡」として世界を見ているに過ぎない。つまり、島村が鏡として世界を映すことで、私たち読者も、普通小説を読む時のような外部からの目線ではなく、内部からそのまま映る世界を眺めることができるのだ。

 鏡は何かに重点を置いて目の前の物を映したりなどしない。島村も同じである。ものごとに意味や価値の差をつけずにただ映る形そのままで見ようとする。だから徒労が反って純粋だと感じるのだ。何か意味や目的を必要としない行為は、変わらぬそのまま形状で鏡に映ることができる。先ほど意味もなく鏡にしないだろうと書いたが、意味を求めないために鏡なのだ。

 この物語は駒子を「映し」た物語である。だから駒子なしでは物語にならない。けれでもここで疑問が一つ浮かんでくる。駒子を中心とした物語だとするならば、なぜ物語の最初と最後を葉子に当てているのか。

 島村が鏡なのには、人は自分の映す世界しか見えないということと、映す世界だけ見ていたいという二つの理由が絡まっているのだと考えられる。私たちは自分の「鏡」に映る世界しかみえないが、同時に徒労ではない行為には、目の前には映らない鬱々とした意味が潜んでいる場合がある。隠れて見えないものは誰も見たくない。意味や目的、意図というものは汚れたものなのだ。

 だが、葉子はその穢れを超える存在なのではないだろうか。徒労を純粋なものとして尊んだ島村だったが、葉子の悲しいほど美しい声からは意味が溢れ出しているのに、どうしてか気になってしまう。つまり葉子は意思や意図がありながら純粋なのだ。鏡を馬鹿にするかのように「存在している」葉子。『雪国』は俗っぽさを代表した駒子と、鏡の島村、そして徒労を上回る純粋としての葉子によって構成された物語ではないだろうか。

第十回 終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?

 何やかんやで第十回。先日は寝落ちの事態がおきまして、熱く語るつもりが最短記録の更新という結果になったことを皆様に謹んでで終わ時申し上げます。

 謝ったので許されたことにしますね!

 てなわけで仕切りなおして、今回ご紹介しますのは

「終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?」です。

 この作品、実は打ち切り予定だったらしいんですね。でも、読者の熱い応援により、最後まで書ききったということでした。今では続編も出ているくらいです。

 そもそも打ち切られるのには惜しすぎる作品ですしね! だって面白いもの! 

 後々取り上げる予定の作品、特に好きな作品に暗いものが多い私にとって、この作品を通しての雰囲気はストライク……いや三振と言ってもいいくらいですね。(笑)

そんな三つのストライクを上げたいこの作品の魅力は、やはり今言った通り

暗さですね。

 破滅が前提にされているような、悲しい雰囲気が消えていきません。

 ですが、そこにこれにしかない強みがあるんです。

 ただただ引き込まれます。

 心情も風景もうまく書かれており、絶望にいながらどこか優しい。この作品独特の世界観へ読んでいるうちに没入し、読み終わった後は「終わっちゃった」とか読み終わってすぐ切り替えるとかそういうのではなく、「……」とこんな感じになります。余韻の残り方も不思議なんですね。

 主人公自体が持つ闇そのものが大きな役割を果たすというのは、キャラに特徴を持たせる他のライトノベルと同じなのですが、世界観の作りこみ加減が単なるキャラ小説の枠から逸脱させているように感じます。

 まぁ、単純に作者さんの腕が素晴らしいんでしょうね。

 これは何となく手にとって、おもしろーとなって買われるものではないかもしれませんね。

 でも、買って損することはありえません。

 そして、重さだけではなく、キャラクターの人間味あふれる感じがまたいいですね。会話も軽妙です。

 あらすじとか書くのはネタバレになりそうで避けますが、ファンタジーで作者の腕がいいので、かなりの良作だということは保証します。

 買ってください!

 以上、昨日より熱い筆者でした。

 

 

第九回 悠久の愚者アズリーの、賢者のすゝめ

 継続か継続じゃないか怪しいですが、誤差ということで許してください! 

 というわけで五日目。今日紹介の本は

「悠久の愚者アズリーの、賢者のすゝめ」です。

 これは割と最近読んだ本なので、あつーく紹介していきたいです! 

 この本もなろう発ですね。ジャンルはファンタジーに分類されるのでしょうか? 

 成績が悪くて魔法大学では嘲笑の的だった主人公のアズリーは、一人で研鑽に励んでいるとき偶然できた「悠久の雫」を飲み、不老不死を得て五千年の時を生きてしまう。その間、魔術の研究に励んだアズリーは使い魔のポチとも契約し、五千年で大きな力をつける。外界に出たアズリーがその力を用いて活躍する物語。紹介文を書くならこんな感じでしょうか?

 やはりファンタジーは、主人公が強くてみんなの憧れなのがいいですよね。四巻では仲間に手を出されそうになってアズリーがキレるんですが、そこがこの四巻までで一番かっこよかった!

 そして、この話の中でも絶賛されているように、アズリーと使い魔ポチの掛け合いが最高なんですよ。この二人の会話には、公共の静かな場ですら笑ってしまう魔力がありました。恥ずかしかったなぁ……ほんと(バカテスの時の反省が生かされていない)。

 

 

 

第八回 ありふれた職業で世界最強

 みなさん、ついに四日続きました。三日坊主は卒業ですね。

 そんな記念すべき四日目に持ってきたのは

「ありふれた職業で世界最強」です。

 ちなみに私は、なんでも文庫本派です。一応言っておきますね。

 ラノベもたくさん読んでくると、はまるものも減ってきて、なかなか熱中!とまでいかなかったのが、ここ最近だったのですが、そんな中期待を見事に裏切ってくれたのが、この「ありふれた」でした。

 主人公最強系に属するわけですが、それが徹底していて、爽快感抜群。四巻まで出ているのですが、いつまでももワクワクがとまりません。

 最初の百ページは想像と違うぞ懐疑気味だったんですが、あれよこれよという間に飲み込まれ、単行本の発売を今か今かと待ち望んでいます。 

 これほどのめり込む小説なんですが、話の内容に関しては、主人公の強さを生かしてワクワクを量産するといった具合で説明できます。つまり、内容があまりにも奇抜というわけではなく(もちろんたくさん他の本とは異なった部分があるわけですが)、この本を傑作に持って行っているのは作者の文章力なんだと思います。

 能力のある作家さんの主人公最強系はここまでわくわくできるのかと、本当に驚きます。

 そうですね、少年漫画が好きな方や、主人公が強い方が好き!という場合はためらいなくこれが一押しですね。

 なかなか、ネタバレを避けると中身を紹介しにくいのですが、本命を明らかにしておきながら、一種のハーレムに持っていく力量も見事というしかないです。

 今日は眠いのでごめんなさい。短いままさよならー

第七回

 何と継続三日目。誰かに褒めてもらいたいですね。

 テーマは毎度気まぐれですが、しばらくはアニメやライトノベル、漫画に焦点を当てていきたいと思います。

 そこで今回のテーマは

バカとテストと召喚獣です。

 これを今回紹介する理由は、単に私が最初に読んだライトノベルだからです。なんかすみません。でも、ライトノベルの紹介を始めるにはうってつけの作品というわけです。

 すでに完結済みのこの作品ですが、ライトノベル読者なら読んだことがなくとも、聞いたことくらいはあるんじゃないでしょうか? それくらい有名な作品というわけです。

 私が最初に読んだ影響はもちろんありますが、それを抜いてもこの作品ライトノベル入門にはうってつけだと私は考えています。

 それまでは三国志義経記、アガサクリスティなどを好んで読んでいた私にとって、バカとテストと召喚獣は良い意味で衝撃を与えられました。

 バカテスは、主人公の吉井明久(バカ)がテストの点数によって力の変わる召喚獣を用いて、Fクラス(最高のバカクラス)の仲間と、人は学力で決まらないということを示すため、上位のクラスに挑んでいく、というのがメインのストーリーです。

 その設定(召喚獣とテストの組み合わせ)の興味深さも、もちろんこの小説を盛り上げる重要なファクターですが、バカテスの一番の魅力は濃すぎるキャラクター達にあるでしょう。

 今ではキャラ小説という分野も出来上がっていて、そのキャラの濃さによって話を進めていく話もたくさんありますが、本当の意味でのキャラ小説、最高のキャラ小説の一つはこのバカテスであると確信しています。

 十何巻、番外編も合わせると二十巻ほどあるバカテスの連載の中で、数多くのキャラクターが出てきていながら、そのキャラクター達それぞれの個性は色あせることはありません。そのキャラクターたちが交す会話の秀逸さも半端じゃありません。

 たくさん本を読んで読まれた方、ライトノベルを読んだことのない方、そういう方々はこのバカとテストと召喚獣を読むと、小説の新たな世界が開かれると確約します。

 ただ、馬鹿な話で中身がないと批判される方もいるとは思いますが、そもそもライトノベルの楽しみ方として、笑えたりワクワクを届けてもらったり、そういう部分に期待するべきだと思いますのでそこは割り切ってください。

 ですが、バカテスに中身がまるでないかというとそうではなく、教育というテーマも確かに存在します。ライトノベルを研究の対象としてみると、その中に現代の問題がたくさん見出せたりもするんです。

 まぁ結局何が言いたいって

読まず嫌いはやめて!ってことです(笑)

 あまりにライトノベルがありすぎて、人によってあたりはずれもあるでしょうが、このバカテスは日常コメディとしては最高の物ですので、そういうのを読んでみようという人はぜひ手に取ってください。

 

 ただ、声を出してはいけない場所はだめですよ。

 例えば電車とか。

 笑い声が抑えられなくて大変ですから。恥ずかしいですよ、静かな公共の場で笑い声が漏れるのは。これは経験談ですから、絶対守ってください。

 

 以上、ラノベ第一回でした。

第六回 四月は君の嘘

 さてさて、二日続けての投稿です。お題は今話題の

四月は君の嘘です。

 今実写化の上映中ですね。評判はまずまずですね。アニメの20何話を2時間にまとめるのは、ちょっと厳しいですよね正直。

 でも、アニメの出来は誰が何と言おうと揺るぎませんよね。

 四月は君の嘘についてある友達が言っていたことは

「先が読めてしまう」ということでした。

 確かにありきたりかもしれませんね。

 「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」、「心が叫びたがってるんだ」で青春層を、「君の名は」一般層を獲得し、アニメが本当の意味で文化になりつつあります。

 そんな今の流れを利用して、アニメの良さ、そしてアニメにも人生の糧は言い過ぎかもしれませんが、自分の人生に彩を与えるものがあるんだということを、ぜひ多くの方に理解してもらい、もっとドラマと同じように受け入れられる世界を作っていきたいと願っています。

 今回「君の名は」の大ヒットにより、アニメに興味をもった方が多くいるんではないか、とそう考えました。

 アニメに触れてこなかった人に、導入としておすすめできるのがこの「四月は君の嘘

」なんです。

 ここでさっきの友達のセリフに戻ります。先が読めるということはつまりドラマとかに似ていてありふれているということなんだと思うんですね。でも、この一見短所に見える点が一般層には長所になるんです。

 アニメアニメしてないので、受け入れやすいんですね。

 そして話が分かりやすくありながら深みがあり、その絵のきれいさ、繊細さはいうことなし。

 ピアノを弾くことができなくなった主人公有馬公生と、主人公の親友に恋するヴァイオリニスト宮園かをりの出会いをきっかけとして、話は進んでいくわけですが、出てくるキャラクターも、たくさんの人に受け入れられるでしょう。

 そういうわけで、アニメを見たくなったみなさん、これからいろいろ出していきますので、ぜひごひいきに!

 

第五回 Re:ゼロから始める異世界生活

 お久しぶりです。長い間中断していましたが、また少しづつ書いていきたいなと思っています。よろしくお願いします。

 実は今回、何を書こうかなと思ったと最初に思いついたのは

「君の名は」だったんです。

 私、新開誠監督の作品全てを見ていますというような、根強いファンというわけではないのですが、四月から本当にこれを楽しみに生きていました……本当ですよ?

 公開日の次の日に一回目、この間二回目を見てきました。いや~最高ですね。絶対当たるという確信はあったものの、社会現象にまでなるとは予想していませんでした。 

 でもこのブログで書くにはなかなか難しいんです。

 本当に素晴らしかったんですよ? ラッドウィンプスさんも大好きで、曲も最高でした。CDも買いましたしね。脚本も予想を上回りましたし、絵はさすがの一言。でも、細かくどこがいいと語るには難しい作品だと思います。

 

 ということで「君の名は」の批評は世間の皆様に任して、今日は久々に見たアニメ

「リゼロ」について語りたいと思います。

  リゼロ、実はだいぶ前に一巻だけ読んだことがあったんですね。もちろん、ある程度面白かったんですが、ラノベを読んできた私にとっては、「傑作」ではなく「良作」でした。良作ではすべて読み切ろうという気力は起きなくなっている今日この頃なわけです。

 なので、全くアニメ化の際も見向きもしなかったわけですが、あまりにも周囲に見ろ見ろ言われるので、試しに一話見て見てみたんですね。こんな話だったなと思いながら見ていくうちに、自分が小説で読んだ部分を過ぎて……気づいたらどはまりしていました。

 このリゼロについて思ったこと、それは

こんなにも一巻だけでは魅力が伝わらない小説も珍しい

ということです。(笑)

 一巻は死に戻りを説明するための巻だったんだなと思わせるほどの、その後の展開の勢いと、話の濃さ。今までの低評価を土下座して撤回します。別に私一人の評価などという話ですが、あきらかにこれは「傑作」ですね。

 昨日終わったわけですが、アニメは本当に素晴らしかったです。声優さんの演技がここまで光る作品も珍しいのではないでしょうか。声優さんがこの作品の評価を挙げていることはまず間違いないですよね。

 そして話と絵のエグさ。これも非常に好みでした。

 最高のアニメでした。それでも言いたい。小説でこの作品に触れ続けたかった。 

 本当にアニメをとっても楽しみましたが、小説で読んでいたらこの作品も確実に「殿堂入り」でしたね。以前の自分の見る目のなさを恥じています。

 この作品における死に戻りは、とっても良い使われ方をしていますよね。ただ蘇るのではなく、その際の記憶が自分以外から消えてしまう。

 リセットできるというメリットと、他人から消えてしまうというデメリット。

 この葛藤、主人公の葛藤する様子には心を打たれました。

 できるだけネタバレをしないというのがここの決まりなので(できるだけです)今日はこの辺にしておこうかなと思います。

 もし少しでも興味を持ってくださった方は、ぜひぜひリゼロの三巻ま一気に買って一気に読んでみてください。きっとあなたの大事な一冊になるはずですので。